post:2015年5月8日 02:02 update:2015年5月8日 05:50

英語版グーグルを使う方法

2015年5月時点情報!

ケツに&hl=en&gl=us&lr=lang_enを付ける。以上

と言いたい所だけど、もうちょい情報ある。
まず、言語に関するパラメーターはhl gl lrの3つあるらしい。( google in English – Notes on Science より)
そして各パラメーターの説明は XML API reference – Custom Search — Google Developers にあるらしい。ただ説明はXML API referenceなので参考程度にしかならない。

3つのパラメーターで、日本語 英語 無指定を意味する3種類のパラメーターを全組み合わせの27通りで試した。その結果、
  • hlの値はページのUIと検索結果を変える。検索結果のウェブ・画像 と書いてある所がWeb・Images になる。英語UIは検索結果が英語オンリーになる訳ではない。未指定は日本指定と同じ。UIだけ変えるみたいな書き方だけど、検索結果にも影響がある
  • glの値は非ログイン状態では何に影響が出るのか分からなかった。そもそも非ログイン状態では自動的にリダイレクトがかかるが、リダイレクト後のURLにglのパラメーターが存在しない。ので非ログイン状態ではglパラメーターは全く意味が無い
  • lrの値はその言語のみに絞る。検索ツールの日本語のページのみ検索 という所

非ログイン状態ではhlが(en or (jp or null))の2種類(jpと指定なしは同じ)。lrが英語、日本語、未指定の3種類で6種類に正規化出来た。番号で言うと0 1 2 9 10 11。
ログイン状態ではglが機能するから、非ログイン状態に加えてglが3種類で18種類。0~17。
ここまでで心が折れたので、詳しく調べたい人はどうぞ。

 検索キーワード:
no URL hl(host language) gl(略語不明) lr(language restrict)
00enuslang_en
01enus
02enus
03enlang_en
04en
05en
06enlang_en
07en
08en
09uslang_en
10us
11us
12lang_en
13
14
15lang_en
16
17
18uslang_en
19us
20us
21lang_en
22
23
24lang_en
25
26


参考HP
XML API reference – Custom Search — Google Developers
Google での現在地の変更 – ウェブ検索 ヘルプ
google in English – Notes on Science
Google検索のパラメータ(URLパラメータ)一覧 – fragment.database.
地味に便利なGoogleのパラメーター(gl,hl)

コメントを残す

ブログオーナーにだけ送信したいメッセージはメール欄にどうぞ。名前とメール欄は任意。