post:2015年5月21日 03:07

winアプリ「コマンドをもう一度」をgithubでリリース

https://github.com/fushihara/onemorecommand

録画のtsを視聴する時、当然TVTestで見てるんだが倍速で見ているからか結構な確率でTVTestがフリーズする。
そこまでボロな環境ではないと思うんだけど、3倍速はそこまで無茶なんだろうか。

んでフリーズした時、TVTestを終了させてもう一度tsファイルをダブルクリックで開くんだがもうウインドウ閉じちゃってるんだよね。
フリーズの為だけにウインドウを一つ開き続けるのは嫌だ。なので技術で殴る。最初はTVTestの設定ファイルから最後のファイルを抜き出してそれを開くアプリにしようと思ったけど、ハッシュ値しか記録してないんだよね。

一番最初にtsを開く時にこのソフトにファイルをドラッグ&ドロップする手間が発生してしまうけど最初だけは我慢。関連付け差し替える勇気は無い。
んでフリーズしたらTVTestを強制終了させて、このソフトを実行する。直前にドラッグ&ドロップされたファイルのパスを記録してそれを開く。
つか処理のコードはこんだけだ ファイルパスをexeと同名のxmlに記録してるんだけど、そっちの処理の方が長かった
ハローワールドにif文とメソッドの作り方を追加しただけですね。

Setting.value.OpenFilePathの値がnullの時で処理分けてるけど、これはnullで適切なんだろうか。どこかで初期化処理を入れて値が無い時はnullを””に変えるべきか。それともIsActiveというフラグを追加してパスの有無を判定する専用のフィールドを持つべきなのか。
俺ならこうするアドバイスをお待ちしております。

後はgithubと連携させて、とりあえずよし。積極的に技術力アッピルしたい。
自分用に作ったせま~~いアプリからせま~~い処理を分離して一般化して公開したい。

コメントを残す

ブログオーナーにだけ送信したいメッセージはメール欄にどうぞ。名前とメール欄は任意。