post:2016年7月8日 03:22

企業は数年後アフィに乗っ取られるドメインをホイホイ取得するのやめろ

その1 kojinjohohogo-guideline.jp 平成26年12月改正 経済産業分野における個人情報保護ガイドライン説明会 → BIGLOBE SIMの評判と他MVNOの評判│格安スマホ比較 & 格安SIM・格安スマホ比較!話題の格安スマホはどこがおトク?

imgTemp-2016-07-08-01-38-42
一番ひどい。2014年12月に汎用jpドメインで取るなよ。

高木浩光@自宅の日記 – 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)
高木浩光さんがネタにして700はてブ獲得していたから話題になったと言っていいかも。
さすがこの26日を過ぎてからアップして1月5日ぐらいまで誰も対応できないようにする思いやりww – tockri のコメント / はてなブックマークとあるけど、何の対応もしなかったらしい。ググってみたけど、経済産業省が取り下げたりのリアクションは無かった模様で、そのまま開催されて終了したのだろう。
1時間越えの動画が上がっていた。経済産業分野を対象とする 個人情報保護ガイドライン説明会①経産省(東京会場) – YouTube



その2 www.checkpc.jp 「CHECKPC!キャンペーン」サイト→ 「クレジットカードのキャッシング機能比較・ランキング」サイト
imgTemp-2016-07-08-01-24-04
Twitterのリンクは死んでました

経済産業省のパソコンを守ろうというキャンペーン。どうもググると同じ名前で複数回キャンペーンをやっているらしい。はてブを見ると2006年1月から使われていたっぽい。
imgTemp-2016-07-08-01-19-32
2006年02月のインターネットアーカイブCHECK PC! マナベにまなべ。 / 経済産業省

2007年1月ごろに打たれた内閣サイバーセキュリティセンターのプレスが残ってた。2007年の1月22日は月曜日。
imgTemp-2016-07-07-23-58-55

2008年1月からもcheckpc.jpでやっていたらしい
imgTemp-2016-07-08-00-03-32

2008年2月にはらばQが指摘してる
本物の官公庁ならドメインは「go.jp」で終るはずです。誰でも取れる「.jp」のドメインで官公庁がサイトを開設するなんて考えられません。
~中略~
というところで終りにしても良かったのですが、どうも調べてみるとこの「checkpc.jp」、本物らしいんですよね……

その結果かどうか知らんけど2009年1月にはhttp://www.checkpc.go.jp/で宣伝してる。
経済産業省、ニューアイドル「セキュリーナ」を起用してパソコンのセキュリティ対策を呼びかけ – GIGAZINE

http://www.checkpc.go.jp/は2016/07/08時点では既に失効してるけどアフィに乗っ取られる事は無いという意味で危険性は無い。ただ、meti.go.jpドメイン下のページはまだ残ってるんだよね。goドメインの管理団体がどこか知らんけど、ドメインごとに予算かかるのかね。サブドメインですらない自サイト内に置くのが一番。

2016/07/08時点でのwhoisメモ。

その3 2013senkyo.jp 2013年参議院議員通常選挙特設サイト →空ページ
imgTemp-2016-07-08-01-26-57
総務省|第23回参議院議員通常選挙における選挙啓発
2013年の選挙啓発ページ。コンテンツが空になってて今の所は特に害は無いかな?
tss (NAVERまとめ掲載禁止)さんのツイート: "あーあ。「2013senkyo.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。」 http://t.co/l3Vm59ZlfR ありし日の姿→ http://t.co/ZZa0YfxtoK whois → http://t.co/FO4mG7cZmo"
2013年11月のツイートを見るとお名前comで取得されてるっぽい。今は違うけど、管理者は不明なので危険なドメインには変わりない。 senkyo.jpは別の所が取ってた。けどhttpサーバーは無い模様。Mizuho General Incorporated Association。謎。銀行ではない、たぶん。


どうするのが一番いいかって言うと、自分の会社が存在するかぎり取得し続けているであろうドメインを使うのがベスト。

いい例1 ani.tv テレビ東京あにてれ
このドメインは実質的にhttp://www.tv-tokyo.co.jp/anime/へのジャンプサイトで、http://ani.tv/osomatsusanはhttp://www.tv-tokyo.co.jp/anime/osomatsusan/にジャンプする。何も考えず飛ばしてる訳じゃなくて一応ホワイトリストでチェックしてるっぽい。
作品ごとにドメインを取得する必要は無いし、ドメインは短くて覚えやすいしイチオシ。だったけど、最近はどのアニメも製作委員会側が独自ドメインでサイトを作る事が多くて、テレ東の公式サイトはほぼ意味が無い。もともと各話エピソードと次回予告しか更新してないサイトが大半ではあるけど・・・。
作品名公式TwitterTwitterに書かれてるURL
ベイブレードバースト@beyblade_infohttp://www.beyblade.jp/
パズドラクロス@anime_pad_xhttp://anime-pad-x.com/
D.Gray-man HALLOW@dgrayman_animehttp://dgrayman-anime.com/
タブー・タトゥー@tabootattoo_anihttp://tabootattoo-anime.com/
アルティメット・スパイダーマン不明
スカーレッドライダーゼクス@SRX_LAG_PRhttp://anime.scared-rider-xechs.jp/
バトルスピリッツ ダブルドライブ@bs_officialhttp://www.battlespirits.com/
双星の陰陽師@sousei_prhttp://sousei-anime.jp/
ポケットモンスター@pokemon_cojphttp://www.pokemon.co.jp/
ナルト不明
美男高校地球防衛部@boueibuhttp://boueibu.com/
妖怪ウォッチ不明
タイムトラベル少女@mariwaka_animehttp://mariwaka.com/
フューチャーカード バディファイト@buddyfighthttp://fc-buddyfight.com/
ウルトラマンオー@m78_uldenhttp://m-78.jp/orb/
レゴタイム ネックスナイツ 不明
リルリルフェアリル@rilurilu_animehttp://fairilu.jp/
デュエル・マスターズVSRF@t2duemahttp://dm.takaratomy.co.jp/
ふるさと再生 日本の昔ばなし@furusatosaiseihttp://www.tv-tokyo.co.jp/anime/mukashibanashi/
カードファイト!!ヴァンガードG@cfvanguard_PRhttp://cf-vanguard.com/
遊戯王ARC-V@yugioh_animehttp://www.yugioh20th.com/
Re:ゼロから始める異世界生活@Rezero_officialhttp://re-zero-anime.jp/
斉木楠雄のΨ難@saikikusuo_PRhttp://www.saikikusuo.com/
ツイッターのプロフィールURL欄にテレ東のサイトを書いているのはふるさと再生 日本の昔ばなしだけ。TBSのはんだくんとこの美術部には問題がある!は公式ツイッターにちゃんとTBSのサイトへのリンクがあるし、中身のちゃんと更新してる。MBSアニメは独自ドメインで、そもそも自社サイトは1ページだけって割りきったフォーマットになってる。フジテレビは自社ドメインには番組汎用のテンプレサイトしか無いな。日テレはなんかサイトが崩れてた…し独自ドメインのみ。

TBSとテレ東はちゃんと残しててえらい
2006年04月放送開始TBSアニメ TBSアニメーション「xxxHOLiC」公式HP
2004年10月放送開始TBSアニメ TBSアニメーション・ジパング公式ホームページ
2004年01月放送開始TXアニメ テレビ東京・あにてれ B-伝説! バトルビーダマン

コメントを残す

ブログオーナーにだけ送信したいメッセージはメール欄にどうぞ。名前とメール欄は任意。