TampermonkeyでページごとのCSSを反映するコード

サイト1つ1つに拡張を定義するのもなあ・・・

こんでいいんですこんで。

Visual Studio 2015 Community でaviutlのプラグインをビルドする方法

基本として、aufは実質的にDLLと同じ。出力するファイルの拡張子を変えるだけでOK。そしてdllとexeはとても似ているらしい。まあ単体で実行する為のエントリーポイントがあるexeと無いDLLって感じかな。多分。C++やった事無いです。普段はjavaとc#

VisualStudioは入れてある前提で、AviUtlのお部屋からAviUtl Plugin SDKをDLする。現時点では2012/6/19更新の「AviUtl Plugin SDK for ver0.99m以降」という名前。解答して、VisualStudioから新しいプロジェクトを作る。ここから説明開始! 続きを読む Visual Studio 2015 Community でaviutlのプラグインをビルドする方法

何故自宅から投票できるインターネット選挙が出来ないのか

大阪都構想の住民投票が終わり、選挙のあり方についての発言が増えてきました。んではてブにこんな記事が上がっていて
【驚愕】50代以下の投票率が低いぶっちぎりの理由は「政治に興味がない」ではなかった!! | More Access! More Fun!
となると、仮に「インターネット投票」がOKになれば50代以下や若年層の投票率は跳ね上がると思われます。
(中略)
で、ここからが肝心です。ログインして投票しますと、PCかスマホにセットされたカメラが作動して投票直前に投票者の顔写真を撮る!!すり替わりできないように、撮って一秒以内に投票とかする感じ。
(中略)
そもそもマイナンバーは年齢と紐付いているので日本人の顔データを数千万いれれば精度は相当に上がる。で、あまりに変なときはアラート出て警察に通報(笑)。投票時に顔写真を撮られるわけで、それを承知で替え玉投票なんて誰もやらない。こう書くと「変装して買い集めた投票用紙でやるやつがいる」とかアホなことを言い出す人がいるが、そんなん現在でも見破れないし!!しかし投票者の顔写真が残るのは今よりも数段不正に対する抑止力がある。

マイメロ「無理」

まずこの方法だけで考えても、その突っ込む数千万の顔データってどこから持ってくるの?免許の写真を勝手に使う?そんなの許されないよね(既に使われてるなら赤っ恥だけど)。選挙時に写真残すのって秘密選挙としてどうなのと思ったけど投票所は監視カメラを切ってるという情報も見つからなかったのでスルー。
そして仮に「この方法は素晴らしいですね!顔写真提供します!」って人が数千万人居たとして十分な精度が確保出来たとしても、ネット選挙は無理だと思うんだな。年に数回しか動かないのに絶対に落ちることが許されないシステム誰が作るのとかそういう理由もあるけど、一番の理由は投票内容を第三者が監視出来てしまう事にあるよね。
by Anonymous Coward on 2015年05月20日 8時17分 (#2817459)
はーいじゃあ選挙当日にログイン情報とスマホ持ってきて会社集合ね
俺の目の前で投票してもらうから。
が出来るのでオンライン投票は未来永劫無理

つまりこういう事。

んで当然色々反論があって
by Anonymous Coward on 2015年05月20日 9時21分 (#2817487)
このレシートフリー性の問題は既にエストニア方式で解決してますからね。
オンライン投票をやりたくない人って、この成功例を露骨に無視しますよね。

by Anonymous Coward on 2015年05月20日 10時19分 (#2817516)
ネット投票期間のあとに、投票所だけで投票可能な期間がある。
ネット投票で強制された人は投票所で上書きできる。

駄目。上書きできるのは意思の強い人だけ。今まで投票に行かなかったけど上司に言われたから抵抗するのも面倒なので言われたとおりに投票しましたって人が発生する。無視できる程少ないとする根拠プリーズ。今まではどんだけ上司に言われようが金で自分の投票権を売ろうが、その人が本当に特定の人に投票したかを確認する事が出来なかった。上司が付き添ったとしても、1人~超頑張って数人が限界。一度投票した人が何度も入場するのは不自然。

今までネット選挙はサーバー側が進化すれば実現するんじゃないかと思ったけど違うんだね。クライアント側の信頼性が無い。
そして上記の知識があると、今の選挙がどれだけ考えられているのかもよく分かった。例えば投票所は撮影禁止(厳格に守られてないけど)なのは、自分が何に投票したかの物理的な証拠が残せないようにする為。よって札束で票を買っても上司がどんだけ脅しても効果は薄い(ゼロではないが、ネット選挙を解禁したら格段に増加する)。いくら罰則を設けても、原理的に出来ない事に勝る防止策は無い。他にも零票確認(投票所に一番乗りすると選挙箱が空である事を確認出来る)は有名だし、開票作業の見学も出来る(MobileHackerz再起動日記: 選挙のときは開票作業を見学しよう!)。

以上の前提からどうすればネット選挙が出来るかを考えると、スクリーンショットが禁止され確実に改竄されない専用アプリを使って、誰も監視していない・カメラで直接モニターを撮影してない事を保証する為に改竄されない事が保証された全天カメラを使って(機種の選定に利権が!)、そのカメラの映像を全て監視するシステムを作って、全ての通信をSSLでやれば問題ないかも知れない。ただこれをやるには専用デバイス必須 というか全天カメラにsimカード指して投票出来るようにしたほうがいいね。そんな全天カメラを国民一人一人にバラ撒く事が出来るコストダウンが実現したら、また思考の予知はあるかも知れない。でもそんなおもしろデバイス、日本中つか世界中のハッカーがバラすよねえ。俺もとっとと投票すませてバラす。

ゲーム関連では多少の不便が発生してもメリットの方が大きいんだからネット関連どうにかしろよ任天堂!とか言っていたけど、選挙の公平性が揺らぐのは多少の不便じゃないと思うんで、今のままでいいす。

winアプリ「コマンドをもう一度」をgithubでリリース

https://github.com/fushihara/onemorecommand

録画のtsを視聴する時、当然TVTestで見てるんだが倍速で見ているからか結構な確率でTVTestがフリーズする。
そこまでボロな環境ではないと思うんだけど、3倍速はそこまで無茶なんだろうか。

んでフリーズした時、TVTestを終了させてもう一度tsファイルをダブルクリックで開くんだがもうウインドウ閉じちゃってるんだよね。
フリーズの為だけにウインドウを一つ開き続けるのは嫌だ。なので技術で殴る。最初はTVTestの設定ファイルから最後のファイルを抜き出してそれを開くアプリにしようと思ったけど、ハッシュ値しか記録してないんだよね。

一番最初にtsを開く時にこのソフトにファイルをドラッグ&ドロップする手間が発生してしまうけど最初だけは我慢。関連付け差し替える勇気は無い。
んでフリーズしたらTVTestを強制終了させて、このソフトを実行する。直前にドラッグ&ドロップされたファイルのパスを記録してそれを開く。
つか処理のコードはこんだけだ 続きを読む winアプリ「コマンドをもう一度」をgithubでリリース

さくらVPSでなるべくlinuxユーザーを作らないpostfixとdovecotを使ったキャッチオールなメール設定メモ

目指す環境
可能な限りlinuxユーザーは作らない。バーチャルメールボックスで頑張る。
キャッチオールする。捨てアドとか捨てアドとか捨てアドとか。
自鯖用に買ったSSLを使って安全接続。
さくらVPS+さくらドメイン。
クライアントは秀丸メールで確認。

さくらドメインの設定 さくらインターネット会員メニュー – ゾーン表示(fushihara.org)
imgTemp-2015-05-08-22-11-59
SSHでログインしてpostfixとdovecotをインスコ 続きを読む さくらVPSでなるべくlinuxユーザーを作らないpostfixとdovecotを使ったキャッチオールなメール設定メモ

英語版グーグルを使う方法

2015年5月時点情報!

ケツに&hl=en&gl=us&lr=lang_enを付ける。以上

と言いたい所だけど、もうちょい情報ある。
まず、言語に関するパラメーターはhl gl lrの3つあるらしい。( google in English – Notes on Science より)
そして各パラメーターの説明は XML API reference – Custom Search — Google Developers にあるらしい。ただ説明はXML API referenceなので参考程度にしかならない。

3つのパラメーターで、日本語 英語 無指定を意味する3種類のパラメーターを全組み合わせの27通りで試した。その結果、
  • hlの値はページのUIと検索結果を変える。検索結果のウェブ・画像 と書いてある所がWeb・Images になる。英語UIは検索結果が英語オンリーになる訳ではない。未指定は日本指定と同じ。UIだけ変えるみたいな書き方だけど、検索結果にも影響がある
  • glの値は非ログイン状態では何に影響が出るのか分からなかった。そもそも非ログイン状態では自動的にリダイレクトがかかるが、リダイレクト後のURLにglのパラメーターが存在しない。ので非ログイン状態ではglパラメーターは全く意味が無い
  • lrの値はその言語のみに絞る。検索ツールの日本語のページのみ検索 という所

非ログイン状態ではhlが(en or (jp or null))の2種類(jpと指定なしは同じ)。lrが英語、日本語、未指定の3種類で6種類に正規化出来た。番号で言うと0 1 2 9 10 11。
ログイン状態ではglが機能するから、非ログイン状態に加えてglが3種類で18種類。0~17。
ここまでで心が折れたので、詳しく調べたい人はどうぞ。

 検索キーワード:
no URL hl(host language) gl(略語不明) lr(language restrict)
00enuslang_en
01enus
02enus
03enlang_en
04en
05en
06enlang_en
07en
08en
09uslang_en
10us
11us
12lang_en
13
14
15lang_en
16
17
18uslang_en
19us
20us
21lang_en
22
23
24lang_en
25
26


参考HP
XML API reference – Custom Search — Google Developers
Google での現在地の変更 – ウェブ検索 ヘルプ
google in English – Notes on Science
Google検索のパラメータ(URLパラメータ)一覧 – fragment.database.
地味に便利なGoogleのパラメーター(gl,hl)

秀丸ファイラーの設定

秀丸ファイラー、とても良いです。エディタ・メーラー・ファイラーは全て秀丸です。

作者さんがよく使う機能だからとキーボードショートカットのサポートがしっかりしてるのが嬉しい。
俺の設定はこんな感じ 続きを読む 秀丸ファイラーの設定

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

さくらのレン鯖にあるブログからVPSのブログに移転しました。ドメインも独自。
旧サイトのtwitter はてブ のシェア。シェア数リセットはとても残念。

せっかくの新環境だから色々綺麗にしたいと思ったけど、結構色々カスタムしてるんだよね。
・wordpressの自動改行システムが気に入らないので書き換え。
・記事内にjavascriptやstyleを書く時どうもトリッキーになってしまうので、カスタムフィールドでナマのhtmlの領域を確保。
・テーマの記事の幅が狭いので広くした。プログラムコードを貼る時はある程度の広さ欲しいんだよね。これでテーマの自動更新が出来なくなった訳だけど。
・旧サイト( http://fushi.x0.com/blog )にリダイレクトを仕込む。ドメインの中身全て丸ごと移転するのであればGoogleのページランクを引き継げるらしいけど、とりあえずブログだけなのでやり直し
・はてブ、ツイッター、フェイスブックのシェアを仕込む
・記事の公開日時、更新日時をタイトルの上に表示するように。情報の鮮度、とても大事。

SSL買ってchromeのアドレスバーを綺麗な緑にしようとしたら、はてブ拡張がうんこなせいで黄色になってしまった。ファック